熊本県市長会・町村会共催で恒例の副市町村長研修会を開催

熊本県町村会は、8月17日(木)午前10時半から熊本市中央区健軍2丁目の熊本県市町村自治会館講堂で、熊本県市長会との共催による「平成29年度副市町村長研修会」を開いた。県内の副市町村長(不在の市町村は総務課長ら)が一堂に会して研鑽する場を提供しようと、毎年8月に開いている。
 約40人が出席した研修会では、午前中、熊本城調査研究センターの鶴嶋俊彦文化財保護主幹が、「熊本城 復興の歴史―熊本城から見えてくる熊本復興魂」と題して講演。加藤清正の築城以来、何度も大きな地震に見舞われてきた熊本城の過去の被災跡と昨年の熊本地震での被害の対比などを紹介しながら、今回の被災箇所の8割は以前被災した部分であったこと、由来などが明確でない宇土櫓も修復予定で疑問点解明の期待も持たれること、石垣修復など実作業を通して石工の技術を後世に伝える計画もあること―などあまり知られていない熊本城修復の一面について話した。
 午後の部では哲学者で、東京と群馬県の山村・上野村を拠点とする二重生活を半世紀近く続けているNPO法人「森づくりフォーラム」代表理事の内山節氏が講演。「再び農山漁村の時代へ―その可能性はどこにあるのか」と題して、Iターン者支援など一貫した方針を長く続けてきたことで村の人口は増加してきたこと、独自の施策を講じていくには自分たちの裁量で使える基金など財源の確保が必要なこと、当初と現在ではIターン者の意識が変わりつつあり移住対策の変更も検討に上り始めたこと―など実体験に基づく話で参加者をひきつけていた。

 


開会挨拶する荒木泰臣町村会長(嘉島町長)

鶴嶋俊彦文化財保護主幹

NPO法人「森づくりフォーラム」代表理事の内山節氏

担当部署

 熊本県町村会 総務課
    TEL096-368-0011